導入事例case

お知らせ

早稲田大学 文学学術院様「英語論文ライティング講座」開催報告

2023/12/08
当社「英語論文ライティング講座」が、早稲田大学総合人文科学研究センター様より、文学学術院に所属する修士および博士課程の学生向けの講座として採用されました。2023年度は、春は入門編、秋は基礎編とし、それぞれ1回100分の講座として実施しました。
講座終了後のアンケートでは、受講生の方から「英語で論文を書く上で欠かすことのできない多くの知識を得ることができ、不安や疑問点が解消された」と高い評価をいただきました。

 

本講座は2020年に早稲田大学総合人文科学研究センター様からお声掛けをいただいて以来、毎年実施しています。それまでは文学学術院所属の教員による講座を実施していましたが、大学院生のさらなる英語論文数の増加のための施策の一環として、毎年1回もしくは2回の講座を実施し、今年度で4年目となっています。

本講座の実施にあたっては、総合人文科学研究センターの先生や事務所に、対象となる大学院生の研究領域や修了後の進路、英語での論文執筆に抵抗のある学生をターゲットとしたいことなど、背景情報やリクエストのヒアリングを行いました。
今年度の講座に関する打ち合わせは、2022年秋、2023年春にそれぞれ1回ずつ行いました。実施時期や対象レベル・講座の内容に関してオンラインにてご相談し、その後は運営スケジュールなど含めメールでのやりとりで当日を迎えました。

【講座開講までの流れ】

・4か月前:講座概要および周知文の作成、同センターでのご確認
・3か月前:募集開始
・1か月前:アンケート案の作成、同センターでのご確認
・1週間前:同センターより受講者リストのご共有、事前課題を受講者へご送付


 

【講座内容】

◆入門編(2023年4月実施)
(1) 主張・根拠・具体例を使った論理的な文章の組み立て方と頻出の表現
(2) 文中の引用方法と参考文献リストの作り方:APAスタイル、シカゴ・スタイルの紹介
(3) アカデミックな場面で役立つ語彙・表現

◆基礎編(2023年10月実施)
(1) 学術論文の構成要素と、よく使われる表現
論文の構成とそれぞれの働き(研究目的を述べる、先行研究を紹介する、解釈を述べるなど)
各構成要素でよく使われるフレーズを学ぶアクティビティ
(2) 論文・レポートに使える定型文の練習
オンライン・フレーズバンクの紹介
出版された論文を使ったアクティビティ
(3) アカデミックな響きの文章に仕上げるコツ

入門編・基礎編共に講座は全て英語で行われましたが、受講者のレベル感を考慮したスピードと語彙などで講師が説明することで、講師の指示にしたがい受講者の皆さんがタスクに取り組んでいました。ペアやグループでのタスクもあり、必要に応じて日本語での話し合いも可能としていたので安心して取り組まれている様子でした。
また、当日は同学術院の山本聡美先生、小野正嗣先生にもご同席いただき、英語で論文を執筆・投稿することが今後ますます重要になること、本講座に参加することだけで完結させるのではなく継続的に努力しつつ、本講座で得た知見を将来のキャリア形成に活かしてほしいとご挨拶もいただきました。

(参考)2023年4月実施講座の開催報告 https://www.waseda.jp/flas/rilas/news/2023/04/25/10607/

受講生の声(抜粋)

◆入門編
・事前の課題から、引用の仕方などを実践しながら見ていくのかと思ったが、段落の見方やライティングへの移行の仕方など、広範な内容を学べた。
・英語学習に対する向き合い方から、英語論文を書く上で欠かせない知識を学ぶことができた。また、論の構成方法など、日本語で論文を執筆する際にも役立つ内容を多く知ることができた。
・英語論文執筆の必要性には迫られていないが、もっと英語論文を読もうというモチベーションが非常に高まった。

◆基礎編
・先生の英語がはっきりとした発音と、速すぎない速度で、聞き取りやすかった。もし先生がこれ以上早口だと、リスニングがしきれなくて、意味を理解するのが大変だったと思う。重要な点はレジュメとパワーポイントに書いてくれていたので、理解に役立った。
・英語で論文を書くための秘訣や、役に立つフレーズに、役に立つサイトなどをたくさん教えてくれた。
また、その情報をまとめたレジュメももらえた。
・Personally, I haven’t written any forms of thesis in English, so I come to this lecture just want to know how to write or what should I write in general.

受講してくださった皆様、ありがとうございました。

今回の講座は1回100分の超集中型の対面講座形式での実施でしたが、ご要望に応じてスケジュール、回数のアレンジやオンラインでの実施も可能です。
お問い合わせは語学教育部までお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
語学プログラム

お問い合わせ CONTACT

商品についてや弊社についてなど、こちらより
お気軽にお問い合わせいただけます。

※渡航手配(航空券等)に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
渡航手配(航空券等)お問い合わせフォーム

※著作権処理代行に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
著作権処理代行お問い合わせフォーム

お問い合わせ