Reform = 改正 / 改革 / 改善
こんにちは!IT-Reformチームです。前回のブログから2回目となり、お読みいただいてありがとうございます!
前回はチームの活動をご紹介しました。IT-Reformへチーム改名となり、間もなく2年となります。
世の中は、DX、AI等のITワードが流行っていますが、Reformは珍しいですよね。あまり聞かないのではないでしょうか。
直訳すると、改正、改革、改善といった意味があります。最先端の技術を追い求める一方で我々は、チーム名からも、
現状を分析して改善していくマインドをもって仕事をしています。
■システム運用の現状
システム運用というと前回ブログでご説明させていただきましたが、裏方の仕事になるので、業務に携わっている方でないと、
どのような業務をしているの?と思う方が多いのではないでしょうか。
例えば、ユーザがシステムを利用できるようにツールやシステムを使い、人が手作業で登録作業をしています。その他、問合せ
対応、データメンテナンス、障害対応などありますが、年間で膨大な時間がかかっているのが現状です。
■システム運用も転換期を迎えている
世間ではDX、AIといった最新のIT技術を利用して変革をしていますが、裏方のシステム運用も業務の分析をして、Reformする
必要があります。
●この業務は必要なのか?
●過剰な業務になっていないか?
●自動化またはシステム化によりリードタイムを短縮できないか?
●作業のステップ数が多く、無駄に時間をかけすぎてないか?
etc
我々が楽になるメリットだけでなく、ユーザメリットも考えたReformを目指しています。
■具体的にターゲットを決め、動き始める
日々の運用時間をシステム別、作業別に細かく記録し、それを集計および分析しました。その結果、時間が突出している、または
かかっていない作業がよく分かりました。
時間がかかっているところは、なぜ、かかっているのか?運用フローや作業内容を深掘りし、時間削減やユーザメリットの両面を考え
ながら、どのように改善するべきか検討を始めています。
■まとめ
いかがでしたでしょうか。システム運用に限らず、普段の業務に対して振り返ることは必要と思います。
なかなか、通常業務でお忙しいとは思いますが、改善は、システム化といった大きなことでなくても、ちょっとした改善が大きな
効果を生む場合もあります。
本ブログを通して、Reformマインドが広がると嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
<配信メールサービスのご案内>
当社では、早稲田大学で培った知見とノウハウをもとに、学校運営、研究支援、国際交流、人材育成、語学プログラムなど教育・研究に関する情報をお届けします。
- キーワード:
- DocuSign DX Eメール eラーニング ICT ISMS IT PC SD SGDs SustainableDevelopmentGoals Talk Anywhere Tutorial English Zoomウェビナー アカデミックライティング イベント運営 オリエンテーション オンライン オンライン・セッション オンライン講座 カウンター業務 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション能力 コンサルティング コンテンツ制作 サポート シンポジウム運営 スチューデント・ジョブ スピーキング セキュリティ人材 チューター チュートリ先輩 ネットワーキング プログラム進行 プロジェクト管理 ペーパーレス ラーニングコモンズ ライティングセンター 人材育成 入試問題 動画 図書館 国際交流 国際交流支援 国際教育団体 地域 地域連携 外部資金 大学入試改訂 大学教職員対象 大学業務ソリューションセミナー 大学業務支援 大学職員 大学運営 大学間交流 契約更新 学生プロジェクト 学生支援 学術リテラシー 少人数制 文章作成指導 旅行手配 早大生 早稲田大学 業務効率化 業務改善 模擬講義 産学連携 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学生 留学生サポート 異文化 研修 研究 研究成果 研究支援 社会還元 科研費 自動化 航空券 英会話 英文Eメール 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 説明会 講師 講演会レポート 講演会運営 資金獲得 通信課程 電子署名