当社の活動ブログblog

ブログ

学生インタビュー調査で見えた「オンライン授業」のリアルなニーズ

2022/06/07

こんにちは、IT推進部 ITSチーム(ヘルプデスク担当)です。
ウィズコロナ時代、全国の大学ではITを活用した「オンライン授業」への対応が求められています。
早稲田大学では主に「リアルタイム配信授業」「ハイフレックス授業」「オンデマンド配信授業」(※用語解説へジャンプ)
3種類の授業形態でオンライン授業を行っています。

当社ITSチームでは2020年3月からオンライン授業用の教室整備や、教員一人ひとりへのオンライン授業サポートを
展開していますが、それらが本当に学生の満足度に直結しているか、という点に確信が持てずにいました。

また、学生側の新たなニーズをキャッチすることで、よりよい学びの機会や環境を大学様に提案したい、
といった考えから、「学部生」×「オンライン授業」とターゲットとテーマを絞ったインタビュー調査を行い、
学生のニーズと利用実態を把握するプロジェクト=「学生インタビュー調査」の取り組みをお伝えします。

こうした要望・ニーズ・利用実態は、業務の抜本的な見直し・新規サービスの創出につながる、大きなきっかけになる
可能性があります。そうしたニーズを正確にキャッチするために、アンケート(ヒアリング)を行い、傾向を分析する
こととしました。

 

進め方は、
(1)早稲田大学13学部×4名の在学生を均等に募集 – 偏りのないサンプル抽出
(2)事前アンケートの実施 – WEBアンケートで、30~40問程度記入
(3)1対1でのオンラインインタビューを実施 – Zoomで50分間インタビュー(10~15問程度)

具体的には、
・事前アンケートは4段階評価の選択肢設問とその理由の自由記述や、
分析に生かす数的属性情報(PCの所有有無等)の確認設問
・インタビューは自由記述の理由をたずねることや、
こちらが考えている仮説=新規業務(例:BYOD)についてどう思うか
といった構成といたしました。

この二段階でのアンケート方法は、こんなメリットがあります。
①事前アンケートで学生の意見をある程度整理することで、インタビュー時間を効率的に使うことができる
②事前アンケートの結果で仮説を立て、それに基づいた質問ができる
(例:個人所有PCを持っている人が多い⇒大学のコンピュータールームは撤去しても良いと思うか?と聞ける)
③インタビューの際に事前アンケートに書かれた理由やその背景を深掘りできる
④事前アンケートは定量的なデータが収集でき、インタビューでは対話の中で非定型の意見が出てくる

余談ですが、今回は調査謝礼として大手ネット通販サイトのギフトカードとしました。学内のWEB掲示板で
募集したところ、掲出初日で定員以上(52名以上)の応募があり、すぐに調査に移ることができました!

<調査結果について>
この調査では次の事を質問しました。
・ITスキルや利用デバイス、利用環境(NW)
・LMS、ソフトウェア等学内のITサービス・システムの利用状況
・オンライン授業の受講状況/要望/情報の取得先/問合せ先
・PCルーム、教室環境の利用状況

結果の一例を挙げますと、
学生は自分のライフスタイルにあう授業形式を選択してオンライン授業を受けていることが分かりました。
「部活動の充実のため」「苦手な学習を何度も復習するため」「気軽に相談できる友人を作るため」と
理由はさまざまでした。
こちらが想像もしていなかった回答も出てきたことで、大学サイドでは気づきづらい潜在的なニーズに
気付くことができました!
このことは本調査の大きな成果であったと感じています。

<まとめ>
本調査が大学での実施でなく、協力企業の当社で調査(インタビュー)することで、本音で話しやすい環境となり、
忌憚ないさまざまな意見を収集することができました。
今回の調査結果から、新規提案・改善が期待される部分を深掘りしてさらに調査・分析し、エビデンスに基づいた、
大学様への各種提案に移りたいと考えています。
さらには、継続的に調査を実施することで新規施策の満足度をはかる…といったサイクルを回すことで学内の利用者
満足度の向上を実現したいと思っています!

 

用語解説
■リアルタイム配信授業
教員がリアルタイムで授業を配信し、学生はすべてリモート環境から受講する授業形態
■ハイフレックス授業
教員が教室で講義を行いその様子を配信する。学生は教室で対面で受講、もしくはリモート環境から受講する授業形態
■オンデマンド配信授業
教員が講義動画や資料をLMS上に公開し、学生は好きな時間に視聴・受講する授業形態

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<配信メールサービスのご案内>
弊社では、月に1~2回程度、大学職員向けの各種セミナー開催や弊社の商品・サービス等のご案内をお届けする
「配信メールサービス」を行っております。
ぜひご登録ください。
配信メールサービス: https://www.w-as.jp/mailmagazine/

その他教育関連事業

お問い合わせ CONTACT

商品についてや弊社についてなど、こちらより
お気軽にお問い合わせいただけます。

※著作権処理代行に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
著作権処理代行お問い合わせフォーム

お問い合わせ