自作ロボットにより仕事のクオリティを上げませんか?
IT推進部RPA推進チーム担当者です。先月よりRPA構築に携わっています。
初めての方向けに、RPA全般の事や、個人的な感想をご紹介したいと思います。

●RPAとは
近年よくニュースにも取り上げられておりますので、「ロボット」「自動化」などのキーワードを耳にすることも多いと思います。
RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、定型業務を自動化する技術です。
日本国内で利用されているRPAツールは30種類以上あり、各々特性があります。各組織の業務や状況に応じたRPAツールが選定されて
いると推察します。なお、現在当社ではUiPath(ユーアイ・パス)というツールで構築を行っています。
「総務省|情報通信統計データベース|RPA(働き方改革:業務自動化による生産性向上)」
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin02_04000043.html(2020年2月20日)
●RPA導入状況
現在のRPA導入状況ですが、MM総研様の調査では「大手企業の半分にRPAが導入済み」との結果です。
今後、一般企業の導入はますます加速すると思われます。
「MM総研|RPA国内利用動向調査2020」 https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=391(2020年1月27日)
※私が調べた限りでは、他機関も含め、教育現場への導入調査結果は未発表でした。
●ロボット作りに携わって
・私は無料のオンライン基礎講座受講後、VBA、SQLの知識なしでロボット作りを始めました。
VBA:Microsoft Office製品で動作するプログラムを作るためのプログラミング言語
SQL:データベースとのやり取りに使用する言語。
・UiPathはノンプログラミング(プログラムを書くのは不要)です。例えば、「Excelファイルを指定する」「ファイルを開く」
といったActivity(動作パーツ)をつなげてロボットを作ります。最初、処理を実行するための適切なActivityや、その組み合わせ
方法がわかりませんでした。
先輩が作成したロボットを参考にし、不明点を教えていただきました。自分の理解が進むと、徐々にロボットが動きはじめました。
・人間は無意識のうちに判断していることがあります。簡単に見える業務でも、実は何らかの判断をしており、ロボット作りが
難しい(もしくは従来の方法が良い)ケースがあるとわかりました。
・類似動作のため、同じActivityを利用しても、類似の動きとならないケースがありました。その際は別のActivity活用で
期待する動きを実現しました。徐々に改善されると思いますが、現在のツールにはこのようなゆるさもあるようです。
・ベテランが作るロボットはフローがとても見やすいです。ある種の美しさを感じました。そして、処理説明などのコメントを
記載するなど、いずれ必要となるメンテナンスへの配慮もあります。
2020年度より小学校で「プログラミング的思考」を学ぶ教育が導入されますが、このような教育を受けた子供たちには
ロボット作りが容易に行えるのではないでしょうか。
・ロボット作りには多少慣れが必要ですが、一度覚えれば効果的なツールだと実感しています。皆さまもRPAが活用可能か
ご検討されることをおすすめいたします。
●おわりに
・マッキンゼー・アンド・カンパニーでは、「2025年までに全世界で1億人以上の知的労働者、もしくは3分の1の仕事は
RPAに置き換わる」と予測しています。また、従来の方法では30%のコスト削減が限界だが、RPA活用の場合45~75%削減が
可能と言われています。
これだけ聞くと恐ろしい気がしますが、私は人力車が、タクシーに変わったように、仕事のツールやスタイルの変化が激しい
時代なのだと理解しています。
・労働人口減少を考えてみても、新技術であるRPAを活用しない手はありません。最初は僅かな積み重ねであっても、ロボット
活用により、結果として作業者負担の大きな軽減になります。ロボットに任せる業務を適切に選択すれば、日々の仕事への
取り組み方が変わると思います。
また、RPA学習方法ですが、UiPathのように無料オンライン講座(受講条件があります)などもあり、始めやすいと思います。
はじめはスモールスタートで、自作ロボットにより仕事のクオリティを上げませんか?

- キーワード:
- DocuSign DX Eメール eラーニング ICT IT SD Talk Anywhere Tutorial English アカデミックライティング アクティブラーニング イベント オリエンテーション オンライン カウンター業務 キャリア支援 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション能力 コンサルティング コンテンツ制作 サポート シンポジウム スチューデント・ジョブ スピーキング チューター ネットワーキング プログラム進行 プロジェクト プロジェクト管理 ペーパーレス ラーニングコモンズ ライティングセンター リカレント教育 企業連携 入試問題 公的研究費 図書館 国際教育団体 地域活性化 地域連携 外部資金 大学広報 大学業務ソリューションセミナー 大学職員 契約更新 学生支援 学術リテラシー 少人数制 情報セキュリティ 教育 教育DX 文章作成指導 早大生 早稲田大学 業務効率化 業務改善 模擬講義 産学連携 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学準備 留学生 異文化交流 研修 研究 研究成果 研究支援 社会貢献 科研費 自動化 英会話 英文Eメール 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 説明会 講演会 資金獲得 開催レポート 電子署名
関連記事
一覧へ導入事例
一覧へ-
- 2025.09.03
- 【開催レポート】「台湾で、未来を創るAI&プログラミング体験!」 女子中高生対象のAI・プログラミングCampを実施しました
-
- 2025.07.24
- 異文化コミュニケーション研修 ~セイコーインスツル株式会社様の事例~
-
- 2025.07.21
- オンライン教育を革新する「ライトボード」導入・運用支援サービスを本格開始 ~東京大学が導入、教育における映像表現の新たな選択肢として~
-
- 2025.07.04
- 早稲田大学 文学学術院様 「英語論文引用のためのコツセミナー」 開催報告
-
- 2025.07.04
- 大人のプレミアムゼミ:歴史を学び、未来につなぐ講座(参加費一部寄付型講座) 「研究者とたどる 国立天文台三鷹キャンパスの100年」を開催しました!