プロジェクト管理、主に進捗管理、課題管理に利用するツールについて
IT推進部の佐藤です。みなさん、プロジェクトの進捗や課題はどのように管理していますか?進捗は、何らかのWBS(=Work Breakdown Structure)で可視化して管理し、それぞれのタスクに係る課題は、課題管理表などを作成して管理しているのではないでしょうか?そして、それらの資料を行ったり来たり。そこで、本日は、そもそもプロジェクト管理、主に進捗管理、課題管理で何が重要かについて、考えてみたいと思います。
◆WBSと課題管理表をぐるぐる、ぐるぐる、行ったり来たり、、、
IT推進部の佐藤です。
みなさん、プロジェクトの進捗や課題はどのように管理していますか?
進捗は、何らかのWBS(=Work Breakdown Structure)で可視化して管理し、
それぞれのタスクに係る課題は、課題管理表などを作成して管理しているのではないでしょうか?
では、
「進捗管理」で重要なのは、何でしょうか。
可視化されていて、細かくも粗くも、進んでいるのか?遅れているのか?が一目瞭然であり、
進める上でのクリティカルパスは何か?マイルストーンは?が明確に分かることですよね?
そして、
それぞれのタスクにおける「課題管理」で重要なのは、
誰がボールを持っていて、どれだけ解決出来ているのか?解決の期限は?
解決せず長引いた場合に影響するタスクは?(クリティカルパスは?)
が明瞭に見て取れることですよね?
しかしながら、現実は、というと、
WBSと課題管理表をぐるぐる、ぐるぐる、行ったり来たり、、、
◆プロジェクト管理手法は、分野を問わず、ほぼ同じ。
仕事柄、たくさんのプロジェクトに参加していますが、それぞれのプロジェクトでの進捗状況や課題管理状況はさまざま。利用しているツールも異なります。
一方で、プロジェクト管理の手法は大なり小なり、似通ったところがあるのではないでしょうか。大雑把に言ってしまえば基本的には「同じ」です。
それは、システム開発や導入に限った話ではなくて、ITとは無関係な分野のさまざまな「プロジェクト」でも概ね「同じ」なのではないでしょうか?
つまり、プロジェクトの開始までのプロセスや内容は異なれど、プロジェクト開始後の管理手法は、ほぼ「同じ」なのではないかと思う今日この頃です。

打合せ(イメージ)
◆重要なのは、首尾一貫して、皆が必ず利用すること!
大変大雑把で乱暴な言い方かもしれませんが、’管理手法’が同じなら、’利用するツール’はある程度、何でも良いように思う次第です。
無論、進捗が可視化できるとか、課題一覧を整理できるとか、必要不可欠な機能要件はありますが、
昨今のツールは、OSSツールでもSaaSでも、それらの基本的な機能は備わっていますよね。
では、ツールの選定以上に「重要なのは何か。」
プロジェクトの期間中、関係者が皆、首尾一貫してツールを利用し、情報をそこに集約すること。集約し続けることです!!
それが、なぜ、そんなに重要なのか?については、またこの次の機会に熱く語らせていただきたいと思います。
お楽しみに。
- キーワード:
- DocuSign DX Eメール eラーニング ICT IT SD Talk Anywhere Tutorial English アカデミックライティング アクティブラーニング イベント オリエンテーション オンライン カウンター業務 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション能力 コンサルティング コンテンツ制作 サポート シンポジウム スチューデント・ジョブ スピーキング チューター ネットワーキング プログラム進行 プロジェクト プロジェクト管理 ペーパーレス ラーニングコモンズ ライティングセンター リカレント教育 企業連携 入試問題 図書館 国際教育団体 地域活性化 地域連携 外部資金 大学広報 大学業務ソリューションセミナー 大学職員 契約更新 学生支援 学術リテラシー 少人数制 情報セキュリティ 教育 教育DX 文章作成指導 早大生 早稲田大学 業務効率化 業務改善 模擬講義 産学連携 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学準備 留学生 異文化交流 研修 研究 研究成果 研究支援 社会貢献 科研費 自動化 英会話 英文Eメール 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 説明会 講演会 講演会運営 資金獲得 開催レポート 電子署名