当社の活動ブログblog

ブログ

藤嶺学園藤沢中学校・高等学校の海外研修プログラムに同行しました!

2023/09/12

こんにちは。語学教育部の松岡・社会連携企画部の小橋です。
2023年7月31日~8月7日に、藤嶺学園藤沢中学校・高等学校の25名の生徒と先生方と共に、
海外研修プログラムとしてオーストラリアのケアンズに同行いたしましたので、その様子を報告します。

 

藤嶺学園藤沢中学校・高等学校の海外研修プログラムとは

 

藤嶺学園の夏休み期間中に希望者対象(学内選考)で行われる13日間の「オーストラリア語学研修」です。
双方で共に創り上げている藤嶺学園だけのオリジナル海外研修プログラムとなっています。

プログラムは①事前英語講座、②オンライン交流、③海外研修プログラムの3部で構成されています。
参加生徒は、渡航前に、当社、語学教育部が提供している事前英語講座General Tutorial Englishを受講し、実践的な英語コミュニケーション力を高めます。それと並行して現地の中高生とオンライン交流にも参加し、渡航前のモチベーションを高められる工夫がされています。
そして、最後に海外研修プログラムに参加し、英語力の向上をめざします。

英語力習得_図

 

語学教育部提供のGeneral Tutorial Englishとは

 

General Tutorial Englishは、チューター(講師)1名に対して受講者4名の少人数クラスで実践的な英語コミュニケーション能力を向上させるプログラムです。話す、聞くを中心に4技能、「話す、聞く、読む、書く」が効果的に融合された早稲田大学で開発されたオリジナルプログラムで、現在、早稲田大学では、年間延べ約9,500名の早大生が正規科目として「Tutorial English※1 」を履修しています。

教室

 

実地研修

 

研修はオーストラリア・ケアンズにあるSt Augustine’s Collegeという私立の男子中高一貫校にて行われました。
藤嶺学園藤沢中学校・高等学校の生徒と先生方は、構内にある学生寮に13日間滞在しながら、ESL(英語授業)や現地生徒との交流授業、
そして休日はケアンズの大自然を満喫できるフィールドアクティビティに参加する充実したプログラムでした。当社スタッフ3名は、研修前半の約1週間に同行しました。

こちらは出発前、空港での写真です。参加生徒は、とてもワクワクされていると同時に少し緊張している様子でした。

空港

 

オーストラリアは日本とは季節が真逆で冬でしたが、研修先ケアンズは熱帯雨林気候であり、冬の時期でも気温は25度前後でとても過ごしやすい気候でした。

college

 

現地では、事前にオンラインで交流していた現地の生徒と実際に会い、授業時間外の休憩時間も含めとても積極的に交流をしていました。
左の写真はESL授業で現地生徒が自己紹介をしている様子、右の写真はカフェテリアで現地生徒と一緒にモーニングティーを楽しんでいる様子です。

授業
カフェテリア

 

こちらは休み時間にじゃんけんで盛り上がっている様子です。現地の学生とも次第に打ち解けて仲良くなっていました。

グラウンド_休み時間

 

また、現地生徒や教員に向けて、たくさん練習した「ソーラン節」を披露しました。
馴染みの少ない日本の踊りに、現地のみなさんも大喜びでした!

ソーラン節02

期間としては、あっという間でしたが、親元から離れ、初めて海外で生活する生徒の皆さんにとっては、すべてがチャレンジとなる海外研修だったのではないかと思います。
はじめは少し緊張して現地の生徒となかなか話せずにいましたが、徐々に慣れて、授業中だけでなく、休み時間、お昼時間、移動教室ですれ違った際も現地の生徒と交流するなど、自信がつき一生懸命に英語で会話している姿を見て、とても胸が熱くなりました。

この海外研修をきっかけにさらに英語に興味を持ち、今後、少しでも生徒の皆さんの英語学習の役に立てればと思います。

 

現地視察

 

また、当社スタッフ3名で、現地の語学学校、Cairns College of English & Businessへ視察も行きました。

オーストラリア現地視察

コロナによる制限が緩和され、海外留学にする学生数も右肩上がりだそうです。一般の英語クラスだけでなく、職業体験ができるJob Ready Programが用意されているのもこの学校の特徴です。留学生の国籍は日本が最も多いことや講師の方々がフレンドリーで講師室に気軽に入れるようにドアが解放されていることに驚きました。

これからも、海外研修・留学を通して、高校、大学などの日本の若者が素敵な経験を海外で重ねてこられるように、そしてワクワクした気持ちで異文化と向き合い、成長をしていけるような、そんなお手伝いをしていきたいと思います。

当社では、日頃より最新の留学情報の収集に努めています。

◆国際交流をはじめ留学に関するご質問、ご相談がございましたら、お気軽に当社までお問い合せください。
お問い合わせフォームはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<配信メールサービスのご案内>
当社では、月に1~2回程度、大学教職員向けの各種セミナー開催や弊社の商品・サービス等のご案内をお届けする「配信メールサービス」を行っております。ぜひご登録ください。
配信メールサービス: https://www.w-as.jp/mailmagazine/

[1] General Tutorial Englishは2021年に改定される前のプログラム

 

お問い合わせ CONTACT

商品についてや弊社についてなど、こちらより
お気軽にお問い合わせいただけます。

※著作権処理代行に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
著作権処理代行お問い合わせフォーム

お問い合わせ