当社の活動ブログblog

ブログ

研究者に寄り添った、オンラインによる研究イベント支援

2022/02/22

2月、出勤時の電車内で、色とりどりの付箋をつけた参考書に囲まれました。そして、それを真剣に見入る受験生。大学も入試シーズン真っ只中です。

ちょうどこの時期、「学術コミュニケーション支援チーム」も忙しくなります。研究者の先生方が、アウトリーチとして研究成果を発表することも多く、シンポジウムやセミナーなど、さまざまなイベントが集中するからです。私たちは、そのような各種イベント、特にオンラインでのイベント開催・運営の支援を行っています。

大変ありがたいことに、今年も早稲田大学をはじめ、全国の大学、各種自治体や研究機関の皆さまからお声がけいただきました。

実際にイベント運営をご支援するなかで、先生やご担当者から、「研究者のことを良く理解している」、「先生に合わせていただけるから助かる」、「ロジ管理や技術サポートだけでなく、先生方との調整や提案もしていただける」と言っていただくことがあり、スタッフ全員が嬉しく感じています。

私たちの業務は、オンラインイベントをスムーズに運営するため、技術的なご支援をすることが目的です。しかし、それ以上に、「研究成果を発表される先生方・ご担当者のお考えやご要望をどうやって実現するか、そして気持ちよく進行していただけるか」ということを第一に考えてご支援することを目指しており、これまでも、研究者の先生方に寄り添う業務に携わってきました。例えば、研究費の執行管理、各種補助金の申請、研究費出張手配、大学の各種事務局・事務所運営等々の支援です。

イベント運営専門の、すばらしい会社はたくさんあると思います。その中で、私たちは、先生方や研究機関のご担当者に寄り添った支援を心掛け、これからも業務をしていきたいと、あらためて思う今日この頃です。

※今年ご支援させていただいたイベントの一部をご紹介いたします。

・主要ファンディングエージェンシーの研究成果報告会オンライン開催支援
・首都圏の有名国公立大学、私立大学の「シンポジウム支援」
・大手シンクタンクの「成果報告会オンライン支援」

※オンライン開催支援の詳細、お問い合わせはこちらから(ハイブリッドも対応しています)
https://www.w-as.jp/online/webinarsupport/

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<配信メールサービスのご案内>
弊社では、月に1~2回程度、大学職員向けの各種セミナー開催や弊社の商品・サービス等のご案内をお届けする「配信メールサービス」を行っております。
ぜひご登録ください。
配信メールサービス: https://www.w-as.jp/mailmagazine/

研究推進

お問い合わせ CONTACT

商品についてや弊社についてなど、こちらより
お気軽にお問い合わせいただけます。

※著作権処理代行に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
著作権処理代行お問い合わせフォーム

お問い合わせ