ビジネスパーソンのための、新しい「学び」の場所、WASEDA NEO
学生さん、受験生の皆さんはもちろんですが、仕事をしている皆さんも、勉強することで成長するチャンスは一生涯続きます!

こんにちは、社会連携企画部の三浦と申します。
広く社会人全般の方々へ研修やイベントを企画、運営しております。
「学び」と聞いて「勉強なんてずいぶんしてない、、、」
と少しドキッとされた方もいらっしゃるかもしれません。
私たちが普段ご提供する研修やイベントには、多くの社会人の方々が、
意欲的に参加されます。人生100年時代と言われる現代、
リカレント教育(社会人の学びなおし)の普及に、
政府をあげて注力していくことが宣言され、皆さんに広く知られてきています。
現役で仕事をするビジネスパーソンの皆さんにとっても、
その考え方や機運の影響もあり「学び」に対する意識の変化が、
生まれてきていることはご存知でしょうか。
そんなビジネスパーソンたちに、様々な「学び」のコンテンツと、
人々が集いコミュニティを作る「場」を提供することを目的とした、
早稲田大学の新機関WASEDA NEOが2017年に日本橋に誕生しました。
WASEDA NEOでは、ビジネスの世界や自分自身に「今」起きていること、
これから起きうることに眼を向け、知りたい気持ちや成長・克服したい思いのある方々に、
様々なプログラムを提供しています。
当社では、このWASEDA NEOのコンセプトに沿って、コンテンツ企画・開発から、営業、実施運営までの
一貫した支援を行っています。
特に、出勤前の1時間で新たな学びと仲間に出会う 朝活シリーズ(朝食付き!)や、各界の開拓者のこれまでを振り返り、
一緒にこれからを考えるパイオニアセミナーでは、企画全般を担っています。
世の中のトレンドを察知し、ビジネスパーソンの課題解決に役立つ講座を開発するために、
感度の高いアンテナを張り巡らせる必要があるので、スタッフも日々、様々な学びを通じて、ネットワークを広げる活動に貢献しています。
学ぶ意欲と成長を支えるのが、仲間やビジネスパートナーです。
新たなアイデア、ビジネス、趣味や可能性を広げてくれるのが、人との出会いです。
WASEDA NEOは、人々が集い、新たなつながりが生まれる空間を作りました。
●パイオニア・コミュニティ
また、下記はWASEDA NEOのプログラムの一例です。
●人生100年時代を生き抜く「人間再開発」
●21世紀のリーダーシップ開発
世界一ビジネスパーソンが学ばない国(自分で学びに投資しない国)と言われる日本。
新たに迎えた令和の時代、新たな自分、新たな景色を求めて、
何か「学び」を始めてみませんか。

- キーワード:
- DocuSign DX eラーニング ICT IT SD Talk Anywhere Tutorial English アカデミックライティング アクティブラーニング アントレプレナーシップ教育 イベント オリエンテーション オンライン カウンター業務 キャリア支援 コミュニケーション能力 コンサルティング コンテンツ制作 サポート シンポジウム スチューデント・ジョブ スピーキング チームビルディング チューター ネットワーキング プログラム進行 プロジェクト プロジェクト管理 ペーパーレス ラーニングコモンズ リーダーシップ リカレント教育 企業連携 入試問題 図書館 国際教育団体 地域活性化 地域連携 外部資金 大学広報 大学業務ソリューションセミナー 大学職員 契約更新 学生支援 学術リテラシー 少人数制 情報セキュリティ 教育 教育DX 早大生 早稲田大学 業務効率化 業務改善 模擬講義 海外留学 産学連携 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学準備 留学生 異文化交流 研修 研究 研究成果 研究支援 社会貢献 自動化 英会話 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 講演会 資金獲得 開催レポート 電子署名
関連記事
一覧へ導入事例
一覧へ-
- 2025.09.03
- 【開催レポート】「台湾で、未来を創るAI&プログラミング体験!」 女子中高生対象のAI・プログラミングCampを実施しました
-
- 2025.07.24
- 異文化コミュニケーション研修 ~セイコーインスツル株式会社様の事例~
-
- 2025.07.21
- オンライン教育を革新する「ライトボード」導入・運用支援サービスを本格開始 ~東京大学が導入、教育における映像表現の新たな選択肢として~
-
- 2025.07.04
- 早稲田大学 文学学術院様 「英語論文引用のためのコツセミナー」 開催報告
-
- 2025.07.04
- 大人のプレミアムゼミ:歴史を学び、未来につなぐ講座(参加費一部寄付型講座) 「研究者とたどる 国立天文台三鷹キャンパスの100年」を開催しました!