CEFRとTutorial Englishのプログラム評価について
2018/11/14
昨今のニュースで報道されているように、2020年度の大学入試改訂ではTOEFL iBTやIELTSなど英語の外部テストが利用されることが決定しました。外部テストはすべてCEFR(Common European Framework of Reference for Language)のレベルと対応をしています。CEFRとは「その言語を使って何ができるか」を測る国際的な尺度で、ほぼすべてのものを容易に理解できるC2レベルから、簡単な自己紹介ができる初心者レベルのA1レベルまで、6レベルに分かれています。CEFRは多言語が行き交うヨーロッパでどの言語でどのくらいの語学力があるか共通して図る物差しです。「私はイタリア語が母語で、英語がC2、フランス語はB1、ドイツ語はA2です」というと、それぞれの言語がどの程度使えるのか伝えることができます。
2017年夏より、語学教育部のスタッフはCEFRの理解を深めるためにCRELLAから出された課題を行い、評価に必要な資料の作成や各レベルのビデオ撮影等の準備を行いました。それをもとに、早稲田大学の教員2名と語学教育部から7名のスタッフは2018年2月末に現地で行われたワークショップに参加しました。
現地では、CRELLAの研究者4名とイギリスの教育機関に所属する3名の教員とともに教材の内容やGTEのビデオから、CEFRのレベルについて様々な議論を重ねました。
2020年度の大学入試改訂後に入学する学生は、入学時点で既に高いスピーキング能力を有している可能性があります。今後、ワークショップで議論したことや、CRELLAの報告書をもとにレベル、テキストや成績評価方法などについてプログラム改善を進めていく予定です。
CRELLAでのワークショップ参加者の集合写真

- キーワード:
- DocuSign DX Eメール eラーニング ICT IT SD SDGs Talk Anywhere Tutorial English Zoomウェビナー アカデミックライティング イベント運営 オリエンテーション オンライン オンライン・セッション オンライン講座 カウンター業務 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション能力 コンサルティング コンテンツ制作 サービス サポート シンポジウム運営 スチューデント・ジョブ スピーキング チューター チュートリ先輩 ネットワーキング プログラム進行 プロジェクト管理 ペーパーレス ラーニングコモンズ ライティングセンター 人材育成 企業連携 入試問題 動画 図書館 国際交流 国際交流支援 国際教育団体 地域活性化 地域連携 外部資金 大学スポーツ 大学入試改訂 大学教職員対象 大学業務ソリューションセミナー 大学業務支援 大学職員 大学運営 大学間交流 契約更新 学生プロジェクト 学生支援 学術リテラシー 少人数制 情報セキュリティ 文章作成指導 旅行手配 早大生 早稲田大学 業務効率化 業務改善 模擬講義 産学連携 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学生 留学生サポート 異文化 研修 研究 研究成果 研究支援 科研費 自動化 航空券 英会話 英文Eメール 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 語学教育 説明会 講師 講演会レポート 講演会運営 資金獲得 通信課程 電子署名