当社の活動ブログblog

ブログ

Tutorial Englishのご紹介

2022/09/29

こんにちは。語学教育部、英語プログラム運営・開発チームです。今日は、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター設置英語科目の「Tutorial English」についてご紹介します。(語学教育部では「Tutorial English」のほか、「Critical Reading and Writing」「Writing Scientific Papers」などの英語科目の運営全般、並びに履修に必要な情報提供、履修相談などの業務を受託し行っています)

「Tutorial Englishとは?」

Tutorial Englishでは、海外旅行で使える英語からアカデミックな内容に至るまで、学生のレベルに応じた実践的な英会話を学習します。スピーキングに特化した科目で、主な特長は以下の3つです。
1. チューター(講師)1名に対し、最大4人1組の少人数制
2.「実践的な英会話」が学べるカリキュラム(レッスンは全て英語で行われます)
3. 英会話レッスンに特化!独自に開発したテキストを使用
(担当教員の監修のもと、国際経験豊かなスタッフがTutorial Englishのために開発した専用のテキストを使用)
科目紹介リンク:https://led.w-as.jp/gogaku/te.html
科目紹介チラシ:https://led.w-as.jp/data/te/te_flyer.pdf

「科目登録相談会」

春学期・秋学期とも、科目登録期間には、「科目登録相談会」(個別相談)の機会を設け、実際のテキストを見せながら科目内容を紹介したり、一般的な科目履修に伴う相談をお受けしています。ご自身にあった最適なレベルで履修ができるよう、ネイティブのスタッフによる英語力レベルチェックも行っています。また、学生のニーズにあわせ、「Tutorial English」以外の英語科目履修をアドバイスすることもあります。
https://led.w-as.jp/news/220901.html

 

「Tutorial English」は、単に英語を学ぶだけでなく、文化的背景や社会問題などについて英語で理解を深めていくことができることも魅力の1つです。1人でも多くの学生の英会話力が向上することはもちろん、幅広い視野を持って考える力を身につけられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<配信メールサービスのご案内>
弊社では、月に1~2回程度、大学職員向けの各種セミナー開催や弊社の商品・サービス等のご案内をお届けする「配信メールサービス」を行っております。
ぜひご登録ください。
配信メールサービス: https://www.w-as.jp/mailmagazine/

語学プログラム

お問い合わせ CONTACT

商品についてや弊社についてなど、こちらより
お気軽にお問い合わせいただけます。

※著作権処理代行に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
著作権処理代行お問い合わせフォーム

お問い合わせ