サタデーレクチャー ~早稲田の杜の教養シリーズ~
社会連携企画部エクステンションセンターチーム担当者です。今回は、新企画「サタデーレクチャー」のご案内をいたします。
私が所属している社会連携企画部エクステンションセンターチームでは、早稲田大学エクステンションセンターの年間1,900を越える「オープンカレッジ」講座に加え、春・夏・秋・冬の各学期に早稲田・八丁堀・中野の各校で講演会を企画・運営しています。
新企画「サタデーレクチャー ~早稲田の杜の教養シリーズ~」では、いま注目の研究者、専門家をお迎えし、90~120分のセッションで現代社会、歴史、人間、科学など、様々なテーマを取り上げています。
この講演会は、複数回の受講を必ずしも推奨するものではなく、1回ごとの単発の講演会のため、また、その名の通り土曜日に実施するため、平日は多忙なビジネスパーソンの方にも、気軽にご参加いただけます。
講師陣も、話題の書籍を出版された方、最先端研究に従事されている方など、このような講演会だからこそお呼びすることができる、貴重な機会となっています。
昨年は、「アマチュア野球からプロ野球、そして世界へ」と題し、小宮山 悟 早稲田大学野球部監督にご登壇いただきました。講演会ではご自分の学生野球~プロ野球~メジャーリーグの選手として経験されたお話、また、現在は監督として野球部の学生を指導していく中で、ご自分の学生時代の古き良き慣習と、今どきの学生の感覚の違いについて悩まれたり、その中に新しい気づきがあったり、どのようにして学生に気づかせるかの試行錯誤など、日々新鮮なお気持ちで監督をされていることを魅力的にご講演いただき、受講者の方にも大変楽しく過ごしていただきました。
そのほか、長谷部 恭男 早稲田大学法学学術院教授による「憲法とは何か ― 良識に立ち戻る」、成毛 眞 元マイクロソフト・ジャパン代表取締役社長による「アマゾンの戦略~アマゾン&GAFAのテクノロジーと組織を読む」など年齢層を問わず多様なテーマの講演会も開催させていただき多くの受講生の方からご好評をいただけました。
そうした受講生の皆様からご好評のお声をいただくことが、今後の企画・運営の糧になります。
今後も魅力的なテーマの講演会を開催させていただきますので、ぜひ、ご興味をお持ちの方には、お気軽にご参加いただけると幸いです。
スタッフ一同、お待ちしております!!

▼ 早稲田大学エクステンションセンター
https://www.wuext.waseda.jp/
▼ サタデーレクチャー ~早稲田の杜の教養シリーズ~
https://www1.ex-waseda.jp/saturday_lectures
- キーワード:
- DocuSign DX Eメール eラーニング ICT IT SD Talk Anywhere Tutorial English アカデミックライティング アクティブラーニング イベント オリエンテーション オンライン カウンター業務 キャリア支援 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション能力 コンサルティング コンテンツ制作 サポート シンポジウム スチューデント・ジョブ スピーキング チームビルディング チューター ネットワーキング プログラム進行 プロジェクト プロジェクト管理 ペーパーレス ラーニングコモンズ ライティングセンター リーダーシップ リカレント教育 企業連携 入試問題 公的研究費 図書館 国際教育団体 地域活性化 地域連携 外部資金 大学広報 大学業務ソリューションセミナー 大学職員 契約更新 学生支援 学術リテラシー 少人数制 情報セキュリティ 教育 教育DX 文章作成指導 早大生 早稲田大学 業務効率化 業務改善 模擬講義 産学連携 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学準備 留学生 異文化交流 研修 研究 研究成果 研究支援 社会貢献 科研費 自動化 英会話 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 説明会 講演会 資金獲得 開催レポート 電子署名
関連記事
一覧へ導入事例
一覧へ-
- 2025.09.03
- 【開催レポート】「台湾で、未来を創るAI&プログラミング体験!」 女子中高生対象のAI・プログラミングCampを実施しました
-
- 2025.07.24
- 異文化コミュニケーション研修 ~セイコーインスツル株式会社様の事例~
-
- 2025.07.21
- オンライン教育を革新する「ライトボード」導入・運用支援サービスを本格開始 ~東京大学が導入、教育における映像表現の新たな選択肢として~
-
- 2025.07.04
- 早稲田大学 文学学術院様 「英語論文引用のためのコツセミナー」 開催報告
-
- 2025.07.04
- 大人のプレミアムゼミ:歴史を学び、未来につなぐ講座(参加費一部寄付型講座) 「研究者とたどる 国立天文台三鷹キャンパスの100年」を開催しました!