もうメール誤送信はしない!組織で取り組む事務ミス防止の具体策
2019/10/04
皆さんは、「事務ミス」をしたことがありますか?
“ない“と自信を持って答えられる人は一人もいないのではないでしょうか。
当社の、この決してなくなることはない「事務ミス」の防止をお客様サービス向上の一環に据え、組織で対策に取り組むご紹介の2回目です。
事務ミスの代表的な事例である「電子メールの誤送信」に関する別の取り組みをご紹介します。
取り組んだ課題2: 同じ内容のメールを複数人に送信する時に本文をコピーし宛名などの固有名詞を変更せずに送信してしまう
対策1:テンプレートの利用促進
同じ内容のメールを複数の人に送るとき、本文中の宛名を間違えることは、時間の余裕がない時によく発生します。
過去のメール文をコピー&ペーストして「送信!」というゴールを急ぐと、細部の修正を見過ごしがちになります。
手順を、コピー&ペーストからテンプレートの利用へと変更することによってミスを防止できる確率が高くなります。
個人で利用している方は多いと思いますが、組織として業務プロセスに取り組むことが、手間はかかりますが効果の高い取り組みです。
お客様サービスとしての取り組みの他、当社では、社内間コミュニケーションツールをメールからチャットに変更しました。
チャットを導入したところ、昨年同時期に比べ社内間メール誤送信の割合が75%減少しています。
ダイレクトに送信相手を選ぶことができ、体裁を気にすることなく要件だけを伝えることができるチャットは業務効果を高めるツールですね。
- キーワード:
- DocuSign DX Eメール eラーニング ICT IT SD Talk Anywhere Tutorial English アカデミックライティング アクティブラーニング イベント オリエンテーション オンライン カウンター業務 キャリア支援 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション能力 コンサルティング コンテンツ制作 サポート シンポジウム スチューデント・ジョブ スピーキング チューター ネットワーキング プログラム進行 プロジェクト プロジェクト管理 ペーパーレス ラーニングコモンズ ライティングセンター リカレント教育 企業連携 入試問題 図書館 国際教育団体 地域活性化 地域連携 外部資金 大学広報 大学業務ソリューションセミナー 大学職員 契約更新 学生支援 学術リテラシー 少人数制 情報セキュリティ 教育 教育DX 文章作成指導 早大生 早稲田大学 業務効率化 業務改善 模擬講義 産学連携 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学準備 留学生 異文化交流 研修 研究 研究成果 研究支援 社会貢献 科研費 自動化 英会話 英文Eメール 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 説明会 講演会 資金獲得 開催レポート 電子署名
関連記事
一覧へ導入事例
一覧へ-
- 2025.09.03
- 【開催レポート】「台湾で、未来を創るAI&プログラミング体験!」 女子中高生対象のAI・プログラミングCampを実施しました
-
- 2025.07.24
- 異文化コミュニケーション研修 ~セイコーインスツル株式会社様の事例~
-
- 2025.07.21
- オンライン教育を革新する「ライトボード」導入・運用支援サービスを本格開始 ~東京大学が導入、教育における映像表現の新たな選択肢として~
-
- 2025.07.04
- 早稲田大学 文学学術院様 「英語論文引用のためのコツセミナー」 開催報告
-
- 2025.07.04
- 大人のプレミアムゼミ:歴史を学び、未来につなぐ講座(参加費一部寄付型講座) 「研究者とたどる 国立天文台三鷹キャンパスの100年」を開催しました!