当社の活動ブログblog

ブログ

産学連携を支援 早稲田オープン・イノベーション・フォーラム(WOI)2025年も開催!

2025/10/29
こんにちは。大学業務支援部の加藤です。大学の主な機能として、研究・教育・社会貢献などが挙げられますが、当社は設立当初からこのいずれにも関わらせて頂いています。今回は、その中でも、「研究」と「社会貢献」に深くかかわる産学連携活動について、当社が担当しているイベント企画運営支援を例に挙げてご紹介します。私は今年入社で、イベント企画運営業務は初めてですが、社内でチームを組み、役割分担をしながら業務を進めています。

早稲田オープン・イノベーション・フォーラム(WOI)とは?

早稲田大学では、企業と大学とをつなぐ産学連携イベントとして「早稲田オープン・イノベーション・フォーラム(WOI:ダブリュー・オー・アイ)」を2018年から開催しています。

早稲田大学の教授や、早稲田大学出身の企業経営者などが多数登壇し、ディスカッションや講演会を行ったり、様々な分野の研究室・研究機構が先進的な研究を紹介するブース展示を行ったりと、現地でしか見られない・繋がれない貴重なイベントです。
当社は初回から本フォーラムの企画・運営支援の業務を受託しています。

今年で6回目となる「WOI’25」ですが、11月26日(水)に早稲田キャンパス(大隈記念大講堂およびリサーチイノベーションセンター(121号館) で開催されます。
今回は、「企業や組織におけるAIの活用」や、「日本人の”Well-Being”を科学する」といったトピックを扱うディスカッション・プレゼンテーション企画が予定されており、今話題のテーマについて各分野のエキスパートの見識に触れることのできる絶好の場となっております。

 

 

産学連携アウトリーチ活動成功の秘訣①:大学の文化を理解した企画・運営

どのイベントもそうですが、その年によりテーマやプログラム内容、開催方法などが異なります。今まさに開催準備を進めている「WOI’25」も、主催者である大学の皆様と定期的に打合せをして、イベント会社や学内各部署との調整を行うとともに、ホームページやチラシといった広報物の制作を並行して進めております。

当社はイベント専門会社ではありませんが、大学の文化や意思決定フローに馴染みが深いため、学内で現実的に進めやすい企画・運営をご提案することで、大学本体や研究のアウトリーチ活動をご一緒させていただいております。
主催者の方々もそうですが、ご来場の皆様より「有意義に過ごせました」とコメントをいただけるのが、何よりの励みです。

産学連携アウトリーチ活動成功の秘訣②:早期準備

規模にもよりますが、このようなアウトリーチ活動は、早ければ3年ほど前から、遅くとも6~8か月前からお声がけいただくことがほとんどです。
単なるイベントというよりも、研究成果などを広く公開する内容の場合は、関係者も多いため、ある程度準備期間が必要です。
準備期間が短いと、不測の事態への対応が必要となり、コスト高にもなってしまうことが多いので、詳細が決まっていない段階でも、早めにスタートすることをお勧めします。

産学連携アウトリーチ活動のやりがい

こうしたイベント企画運営業務に携わる中で、間接的ながらも「日本の最先端の研究に触れられる」ことや、「研究者・研究室同士や、研究者と実業家が知見を交換する場を創り出せる」ことにとてもやりがいを感じています。
こうした機会を通じて生まれた出会いや発見が、将来の日本を変えるテクノロジーの発展につながる可能性があると考えると、とてもワクワクしますよね。
また、大学の関係者や制作会社の方々と密に連携を図りながら準備に取り組む中で、徐々にイベントが形になっていく喜びをチームで共有できるのもこうした業務の魅力だと思います。

「WOI’25」でお待ちしています!

「WOI’25」はただいま参加申し込み受付中です。(オンライン配信も予定)
ぜひご事前登録の上、ご参加ください!
当社の社員も、現地でお待ちしております。

【特設サイト】
早稲田オープン・イノベーション・フォーラム

研究推進

お問い合わせ CONTACT

商品についてや弊社についてなど、こちらより
お気軽にお問い合わせいただけます。

※著作権処理代行に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
著作権処理代行お問い合わせフォーム

お問い合わせ