日本社会のダイバーシティ推進のため「女性役員育成プログラム」 を運営しています
WAS・社会連携企画部・エグゼクティブ研修支援チームでは、世界経済フォーラム(World Economic Forum(WEF))の経営者アンケートの日本における事務局業務を早稲田大学経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)・池上重輔教授とともに行っています。スイスにある世界経済フォーラム事務局との連絡窓口となり、実際の日本でのアンケート実施に携わっています。
■日本のジェンダーギャップ指数は低い
世界経済フォーラムのアンケートは日本国内でも注目度が高く、新しい報告書が発行されるたびにニュースとして取り上げられています。最新の2022年度版の報告書では、日本のジェンダーギャップ指数(経済、政治、教育、健康の4分野で男女の格差を数値化したもの。0が完全不平等、1が完全平等を示す。)が先進7か国(G7)のうち最下位、世界146か国中116位だったとニュースになりました。(2021年度は156か国中120位。)教育における指数は男女同等(1.0)、健康(医療)は0.973 とほぼ男女差がありませんでしたが、経済分野で0.564、政治分野で0.061と極端に低い指数となっており、全体での指数(0.650)と順位が低い結果となっています。これは企業において意思決定にかかわる女性管理職の割合が少ないこと、女性議員、大臣の割合が少ないこと、これまで女性首相が誕生していないこと、などが数字に反映された結果です。
このような状況の下、早稲田大学ビジネススクールの附置研究所である早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センターでは、今年度より、将来の日本の経済界を担う女性役員になりうる部長、上級課長クラス(10年以内に役員候補になりうる女性人材 ※ここでいう“女性”は性自認が”女性“)の方を対象とする「女性役員育成プログラム 」 を開始しました。当社では、この研修プログラムの企画運営・実施支援をしています。
■最初は多くの反対意見や戸惑いもあったが
この講座を設けることに関しては、当然多くの議論がありました。女性だけを括った研修がむしろ性差を強調する可能性があることや、ジェンダーの多様性が求められる今日、男女二元論的な印象に繋がるかもしれない、などといった懸念がありました。一方、同センター主催の既存の役員向け、経営者候補向け研修においては、参加者の大多数が男性で、女性は毎回数名程度という現実があります。政府が女性活躍推進を掲げている今日も、10年前もさほど変わっていない状況です。そして、早稲田大学ビジネススクール 教員のジェンダー多様性も不十分という大学自身の課題もありました。女性も含め様々なジェンダーの方がありのまま活躍できる環境が整っていない現状をどうにか変えたいという考えが、このプログラムのスタートの背景にあります。将来的にはこのような女性に特化した育成研修といったアファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置)がなくても、自然と多くの女性が経営者育成研修に参加する社会になるように、それまでの橋渡しとして、多くの人、多くの企業の一助となることを目指しています。
実際に参加されている女性の方々も、当初は少し複雑な思いや疑問があったことと思いますが、皆さんとても積極的に前向きに研修に取り組んでいます。いろいろな業種にわたる他社の方々とのネットワーク作りもこのプログラムの大きな魅力です。ここで学んだ人々の輪が大きくなっていくように、日本の社会もダイバーシティが推進され、誰もが自分の能力を十分に発揮できる環境になることを願って、そのための取り組みに参加していることに意義を感じながら、このプログラムの実施運営に日々取り組んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<配信メールサービスのご案内>
弊社では、月に1~2回程度、大学職員向けの各種セミナー開催や弊社の商品・サービス等のご案内をお届けする「配信メールサービス」を行っております。
ぜひご登録ください。
配信メールサービス: https://www.w-as.jp/mailmagazine/
- キーワード:
- DocuSign DX eラーニング ICT IT SD Talk Anywhere Tutorial English アカデミックライティング アクティブラーニング アントレプレナーシップ教育 イベント オリエンテーション オンライン カウンター業務 キャリア支援 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション能力 コンサルティング コンテンツ制作 サポート シンポジウム スチューデント・ジョブ スピーキング チームビルディング チューター ネットワーキング プログラム進行 プロジェクト プロジェクト管理 ペーパーレス ラーニングコモンズ ライティングセンター リーダーシップ リカレント教育 企業連携 入試問題 図書館 国際教育団体 地域活性化 地域連携 外部資金 大学広報 大学業務ソリューションセミナー 大学職員 契約更新 学生支援 学術リテラシー 少人数制 情報セキュリティ 教育 教育DX 早大生 早稲田大学 業務効率化 業務改善 模擬講義 海外留学 産学連携 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学準備 留学生 異文化交流 研修 研究 研究成果 研究支援 社会貢献 科研費 自動化 英会話 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 講演会 資金獲得 開催レポート 電子署名
関連記事
一覧へ導入事例
一覧へ-
- 2025.09.03
- 【開催レポート】「台湾で、未来を創るAI&プログラミング体験!」 女子中高生対象のAI・プログラミングCampを実施しました
-
- 2025.07.24
- 異文化コミュニケーション研修 ~セイコーインスツル株式会社様の事例~
-
- 2025.07.21
- オンライン教育を革新する「ライトボード」導入・運用支援サービスを本格開始 ~東京大学が導入、教育における映像表現の新たな選択肢として~
-
- 2025.07.04
- 早稲田大学 文学学術院様 「英語論文引用のためのコツセミナー」 開催報告
-
- 2025.07.04
- 大人のプレミアムゼミ:歴史を学び、未来につなぐ講座(参加費一部寄付型講座) 「研究者とたどる 国立天文台三鷹キャンパスの100年」を開催しました!