当社の活動ブログblog

ブログ

新入社員の皆さんを全力サポート!充実の研修制度で安心のスタートを

2025/09/02

新社会人としてのスタート、期待に胸を膨らませる一方で、「新しい環境に馴染めるだろうか」「仕事についていけるだろうか」といった不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。当社では、そんな新入社員の皆さんが安心して社会人生活をスタートし、着実に成長できるよう、手厚いサポート体制を整えています。充実した「新入社員研修」、きめ細やかな「OJT(On-the-Job Training)」、そして心強い「メンター制度」を通じて、皆さんのキャリアを多角的に支援します。

 

1. 社会人としての土台を築く「導入研修」(4月)

入社後の4月には、まず新入社員合同で「ビジネスマナー」の基礎を学ぶ研修からスタートします。
その後、早稲田大学の研究戦略、学生支援、国際教育プログラムといった、当社の事業の根幹となる多岐にわたる取り組みや組織について理解を深めるための研修に参加していただきます。
この導入研修により、社会人としての確かな土台を築き、当社の事業全体への理解を深めることができます。

 

2. 幅広いスキルと多角的な視点を養う「OJT制度」(5月~6月)

5月からは、いよいよ実践的な「OJT」が始まります。7月1日付での正式配属を前に、5月に1チーム目、6月に2チーム目と、合計2ヶ月間でそれぞれ異なる部門・チームでの業務を経験していただきます。
このOJT期間の大きな特徴は、意図的に異なる顧客層、業務内容、連携先を持つチームを組み合わせている点です。
これにより、入社初期の段階で多角的な視点と幅広いスキルを養い、自身の興味や適性を見つめる貴重な機会にもなります。

例えば、今年の「新入社員OJT」では、以下のような組み合わせで実施されました。
• 「WPO(Waseda Portal Office運営チーム)※1」×「ITX(情報化推進)チーム」
• 「研究支援推進チーム※2」×「図書館セントラルチーム」
• 「GEC(Global Education Center)運営支援チーム※3」×「教育研究コンサルティング第二チーム」

※1:早稲田ポータルオフィス
※2:高等研究所
※3:グローバルエデュケーションセンター

このように、大学運営のフロントラインからバックオフィス、専門性の高い業務まで、多様な現場を経験できます。
OJT期間中は、各配属先のOJT担当者が皆さんと一緒に1ヶ月ごとの到達目標や具体的な業務スケジュールを明確に共有します。
OJT担当者だけでなく、チームメンバー全員で新人を温かく迎え入れ、育成に関わります。
定期的な個別ミーティングや日々の業務を通じた丁寧なフィードバックにより、皆さんの着実な成長をきめ細かくサポートしますので、安心して業務に取り組んでいただけます。

 

3. 頼れる先輩が伴走する「メンター制度」(5月~12月)

さらに、OJTによる各チーム内でのサポートに加え、新入社員一人ひとりに「メンター」がつく「メンター制度」を導入しています。
メンターは、OJTの受け入れ先や正式配属チームとは異なるチームの先輩社員が担当します 。
OJTが開始する5月から年末の12月までの8ヶ月間、新入社員の皆さんに伴走します。
仕事の進め方やキャリア形成に関する相談はもちろん、日々の業務で感じる小さな疑問や不安、職場環境への適応など、どんなことでも気軽に話せる「頼れる先輩」として、皆さんの最初の1年にしっかりと寄り添う体制ができています。
OJT担当者とはまた違った視点からのアドバイスやサポートを得ることで、より安心して社会人生活を送ることができます。

 

まとめ:新入社員の成長を全力で応援します!

当社は、このような「導入研修」、「OJT制度」、「メンター制度」といった多層的なサポート体制を通じて、新入社員の皆さんが安心して新しい一歩を踏み出し、それぞれの個性と能力を最大限に発揮しながら当社でいきいきと活躍できるよう、全力で応援します。
新社会人の皆さんが安心して、そして意欲的に働ける環境をこれからも提供していきます。

※写真:OJT担当者が集まって、5・6月の振り返りの会を行ったときの様子

人材育成

お問い合わせ CONTACT

商品についてや弊社についてなど、こちらより
お気軽にお問い合わせいただけます。

※著作権処理代行に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
著作権処理代行お問い合わせフォーム

お問い合わせ