当社の活動ブログblog

ブログ

図書館におけるラーニングコモンズ

2020/04/03

図書館チームでは早稲田大学図書館のカウンター業務を中心に、図書整備業務、ILL業務、図書受入業務を行っています。
利用者により近いフロントオフィスの第一線として、すべての利用者に「適切で迅速なサービス」、利用者のことを考えた「ホスピタリティのあるサービス」を心掛けながら、開館から閉館までの全時間帯における、安定した図書館運営をサポートしています

 

学術リテラシー事業部図書館チーム淺井です。

今回は図書館におけるラーニングコモンズをご紹介いたします。

 

図書館は従来、J.L.ボルヘスが“ある秩序が支配する静謐な場”と表現したにふさわしい空間であり、おしゃべりはもとより、下駄で来館した学生にスリッパに履き替えてもらうほど、騒音に対して厳格な施設であったわけですが、アクティブ・ラーニング、ラーニングコモンズといったキーワードを耳にするようになって久しい昨今、早稲田大学図書館も各キャンパスの図書館で、ラーニングコモンズやグループ学習室が続々と新設されています。

 

これらのラーニングコモンズはWaseda Vision150でも示される問題発見・解決型教育に合わせた、対話重視の学習を支援するための空間です。早稲田大学中央図書館では、2018年から段階を踏んで各エリアでコモンズがオープンし、新しいエリアは人気が高く、学生たちが活発に討議し合い、いつも賑わっています。

一方で、これまでのように静かに集中して学習したいという利用者のためのエリア(サイレントリーディングルーム)も存在し、全館が静謐であった図書館は、ゾーニングの考え方を取り入れ、利用者の時々のニーズに合うような空間へと進化しています。

 

そこで、改めて図書館に設置されたラーニングコモンズの意義を考えてみると、学内にある他のコモンズとの大きな違いは、やはり図書館が所蔵する資料を使った調査や研究にあると思っています。インターネットから得られる情報は便利。どこでだって仕事も勉強もできるような時代ですが、出版物のもつ情報の確からしさ、参考図書と呼ばれる辞書や辞典、目録の持つ価値を知り、ツールを目的に合わせて使い分けることが重要だということを、図書館で日々働く者として、大学生のみなさまにお伝えしていけたら嬉しいと考えています。

 

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して世界中で様々な対策がとられていますが、図書館でもグループ学習室を閉室しています。一日でも早く、活気あるラーニングコモンズが復活してくれることを祈っています。

 

 

図書館チーム淺井

キーワード:
DocuSign DX Eメール eラーニング ICT IT SD SDGs Talk Anywhere Tutorial English Zoomウェビナー アカデミックライティング イベント運営 オリエンテーション オンライン オンライン・セッション オンライン講座 カウンター業務 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション能力 コンサルティング コンテンツ制作 サービス サポート シンポジウム運営 スチューデント・ジョブ スピーキング チューター チュートリ先輩 ネットワーキング プログラム進行 プロジェクト管理 ペーパーレス ラーニングコモンズ ライティングセンター 人材育成 企業連携 入試問題 動画 図書館 国際交流 国際交流支援 国際教育団体 地域活性化 地域連携 外部資金 大学スポーツ 大学入試改訂 大学教職員対象 大学業務ソリューションセミナー 大学業務支援 大学職員 大学運営 大学間交流 契約更新 学生プロジェクト 学生支援 学術リテラシー 少人数制 情報セキュリティ 文章作成指導 旅行手配 早大生 早稲田大学 業務効率化 業務改善 模擬講義 産学連携 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学生 留学生サポート 異文化 研修 研究 研究成果 研究支援 科研費 自動化 航空券 英会話 英文Eメール 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 語学教育 説明会 講師 講演会レポート 講演会運営 資金獲得 通信課程 電子署名

お問い合わせ CONTACT

商品についてや弊社についてなど、こちらより
お気軽にお問い合わせいただけます。

※著作権処理代行に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
著作権処理代行お問い合わせフォーム

お問い合わせ