当社の活動ブログblog

ブログ

交流イベント「DeepRacer SmartSE Cup 2022」を開催しました!

2023/01/18

社会連携企画部教育研究コンサルティングチームです。
私たちは、産学連携によるスマートシステム&サービスおよびDX推進を担う人材育成プログラム「早稲田大学スマートエスイー」、ならびに関連して組成された「スマートエスイーコンソーシアム」の運営支援をしています。
今回は、私たちが運営支援を行いました「DeepRacer SmartSE Cup 2022」をご紹介します。

2022年10月9日(日)、スマートエスイーコンソーシアム主催によるチーム対抗型学習・交流イベント「DeepRacer SmartSE Cup 2022」を早稲田大学リサーチイノベーションセンター・コマツ100周年記念ホールにて開催しました。
コンソーシアムの目的である“スマートエスイー修了生や関係者の交流および活躍の場の拡大や、産学・領域を超えた共創”のもと、修了生、早稲田大学実体情報学博士プログラムの学生、およびMCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)会員が参加。今回は、株式会社DNPデジタルソリューションズにご協力を賜り、Amazon Web Servicesが開発した強化学習により駆動する1/18スケールの完全自走型レーシングカー「AWS DeepRacer」でのチーム対抗型タイムレースを実施しました。
また、初の試みとして、スマートエスイー修了生から選出された実行委員が企画段階から運営に参加。鷲崎研究室の吉岡教授も交えて8月からミーティングを重ねた甲斐もあり、イベントは大成功に終わりました。



スマートエスイーは、文部科学省が2017年から5年間実施した「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT) enPiT-Pro」の補助事業として、2018年に開講しました。5年間で100名を超える修了生を輩出。教育の質の高さや、e-learning講座の提供、地域展開などの活動が認められ、文部科学省の中間評価で「S評価(最高位)」を獲得しています。enPiT-Pro終了後も、早稲田大学のリカレント教育の一つとして、データ科学センターにおいて事業を継続。既存の「IoT/AIコース(旧称 正規履修)」はもとより、新たに「DXコース」を開講する等、さらなる発展に向けてさまざまな取組を進めています。

社会連携企画部教育研究コンサルティングチームは、補助事業の申請にはじまり、事務局運営に至るまで、早稲田大学と協力の上、あらゆる方面からの支援を実施してきました。今後も、大学のみならず、講師や受講生も含めた、すべてのステークホルダーの満足につながるよう、メンバー一丸となって業務に努めます。

スマートエスイーについての詳細は、ホームページをご覧ください。
https://www.waseda.jp/inst/smartse/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<配信メールサービスのご案内>
当社では、月に1~2回程度、大学教職員向けの各種セミナー開催や弊社の商品・サービス等のご案内をお届けする「配信メールサービス」を行っております。
ぜひご登録ください。
配信メールサービス: https://www.w-as.jp/mailmagazine/

お問い合わせ CONTACT

商品についてや弊社についてなど、こちらより
お気軽にお問い合わせいただけます。

※著作権処理代行に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
著作権処理代行お問い合わせフォーム

お問い合わせ